こんにちは。
本日のテーマはこちら!
『auスマートパスプレミアムとは?月額料金やお得度、特徴から契約すべきユーザーをご紹介』
auが提供する総合的なお得サービス『auスマートパスプレミアム』って知っていますか?
『名前は聞いたことあるけどサービス内容はよくわからない…』
『お得らしいけど具体的にどんなことがお得なのか知りたい』
『知らないうちに加入してたけど使ったことがない、解約すると損するの?』
という方は多いのではないでしょうか。
実は長年auユーザーである私も『昔アプリ取り放題って言ってたやつでしょ?』くらいの認識だったのですが…
実際にサービスの内容を調べてみたらめちゃくちゃお得なサービスだと知りました!
私のように『よくわらかないけどお得なのかな?』と悩んでいる方に向けて、
auスマートパスプレミアムのサービス内容とメリット・デメリットを一気にまとめてご紹介します。
auスマートパスプレミアムの特徴とメリット

それではauスマートパスプレミアムのサービス概要を解説しつつ、
auスマートパスプレミアムに登録するとどんなメリットがあるのかご紹介していきますね。
基本のサービス概要はこちらの通りです。
auスマートパスプレミアム | |
料金 | 月額 499円(税別) |
支払い方法 |
|
利用資格 | 特に無し(auユーザーじゃなくてもOK) |
主な特典 |
|
auスマートパスプレミアムは月額制の有料サービスです。
目玉となる特典は『クーポンの配布』と『あんしんサービス』の2つ!
それに加えて『エンタメ』『au PAYポイントUP』『アプリ』の3つのサブ特典が利用できます。
有料サービスなのでノリで登録するのはちょっとためらわれますが…
有料ならいらない!と判断する前に、まずは登録するメリットをチェックしてみてください。
- 配信されているクーポンで利用料金の元が取れる
- あんしんサービスでスマホのピンチを守る
- エンタメ特典は暇つぶしにおすすめ
実際に私が利用してみて特に『嬉しいな~』と感じたメリットがこちらの3つです。
具体的なメリットをもう少し詳しく解説していきますね。
auスマートパスプレミアムのメリット① 配信されているクーポンで利用料金の元が取れる
最大のメリットは配信されているクーポンでauスマートパスプレミアムの利用料金の元が取れること!
私の場合、auスマートパスプレミアムを利用するにあたって一番気になるのが『利用料金がかかる』ということでした。
『毎月約500円かかる』『年間約6,000円の出費』って考えると結構大きな出費だな~…と思っていたのですが、
クーポンの中には1回使うだけでauスマートパスプレミアムの利用料金を上回る割引が受けられるものもあります。
少額のクーポンはコンビニやファストフードなど毎日のちょっとしたタイミングで使いやすいものが多いので、
知らず知らずの積み重ねで500円を超える割引額になっているんですよね。
『auエブリデイ』では毎日・毎週必ずクーポンがもらえるのがわかっているので利用を定番化しやすいため、
ズボラな私でも何度か意識して利用するうちにすぐに『今日は◯◯の日だ』と覚えてしまいました。
『いくら元が取れるといっても忘れちゃうんじゃないかな? 面倒くさくない?』と心配な方も、
このような定番クーポンの配信なら効率的に使いこなせるのではないでしょうか。
auスマートパスプレミアムのメリット② あんしんサービスでスマホのピンチを守る

もうひとつの目玉特典とも言えるのがスマホを安心・安全に使うサポート『あんしんサービス』です。
iPhoneとAndroidでは補償の内容に違いがあります。
iPhone
紛失・故障に伴う修理代や買い替え代金など金銭的なサポートが中心
Android
ウィルス対策ソフトやスタッフによる遠隔操作などスマホを快適に使うためのサポートが中心
iPhoneユーザーでもAndroidユーザーでも補償の対象になっているのがありがたい…
具体的なサポート内容を一覧にしてまとめてみました。
サポート内容 | auユーザー | それ以外 |
iPhone/iPad修理代金サポート ※故障紛失サポート with AppleCare 未加入者限定 |
最大10,000円 ※2年間2回まで |
最大5,000円 ※2年間2回まで |
iPhone/iPad修理代金サポート ※故障紛失サポート with AppleCare 加入者限定 |
最大11,800円相当 ※4年間4回まで |
✕ |
iPhone/iPad紛失・盗難再購入代金サポート ※故障紛失サポート with AppleCare 加入者限定 |
最大10,000円相当 ※4年間4回まで |
✕ |
ケータイ修理代金サポート | 1回目/最大5,400円 2回目/最大8,640円 |
✕ |
データ復旧サポート(壊れたスマホからデータを復旧) | ◯ | ✕ |
データ預かり | 50GB | 50GB |
au WALLETカード紛失・不正利用残高サポート | 最大100万円 | ✕ |
スマホ位置検索(紛失したスマホをGPS検索) | ◯ | ✕ |
安心ナビ(お子様の携帯をGPS検索) | ◯ | ✕ |
Wi-Fiセキュリティ(フリーWi-Fiなどの通信の安全保護) | ◯ | ✕ |
ウィルスバスター for au(不正やウィルスからスマホを保護) | Android限定 | ✕ |
迷惑メッセージ・電話ブロック(迷惑電話などを自動拒否) | ◯ | ✕ |
遠隔操作サポート(スマホの操作がわからない時にスタッフが遠隔操作) | Android限定 | ✕ |
先にご紹介したiPhone修理・紛失サポートやAndroidのセキュリティサポート以外にも、
スマホを安心・安全に使うためのサポートが充実していますよね!
注意したいのはauユーザーかそうでないかでサポート内容が異なるということ。
あんしんサービスについてはauユーザー限定が圧倒的にお得なので、
auユーザー以外の場合だと『目玉特典!』というほど大きなお得感を得られる方は少ないかも知れません…
auスマートパスプレミアムのメリット③ エンタメ特典は暇つぶしにおすすめ

サブ的な要素としては『エンタメ特典』が暇つぶしや隙間時間にピッタリです。
私が特に嬉しいな~と感じたのは『うたパス』です。
auスマートパスプレミアムの特典で利用できるプレイリストは作業用BGMや通勤のお供にピッタリ。
旬の楽曲をリストにしてくれているので自分で新しい曲を探すのが苦手な私でも楽しめました。
また、クーポンとあんしんサービスは使えるタイミングが限られている特典なのに対して
エンタメ特典は時間や場所を選ばずに利用できるというメリットも。
こちらのタイミングで好きに使える特典なので、好きな方にとってはお得を実感しやすい特典といえそうです。
auスマートパスプレミアムはここが改善するともっといいサービスになるデメリット

残念ながらauスマートパスプレミアムにも『ここはちょっと…』と感じてしまうデメリットがあります。
デメリットも一覧でまとめてみたのでチェックしてみてくださいね。
- 有料
- auユーザー以外はあんしんサービスの補償内容が縮小される
- エンタメ特典を目当てにするのは厳しい
私が登録する時にためらったポイントや、実際に登録してみて感じたデメリットをまとめました。
具体的な理由や問題を解決する方法などをご紹介していきますね。
auスマートパスプレミアムのデメリット① 有料

auスマートパスプレミアムの登録を迷う最大の原因は有料サービスであることです。
しかも月額499円という絶妙に『高額だな…』と感じる金額なのも惜しい!
残念ながら出費ゼロでお得を受けたい方にはおすすめできないサービスです。
ただ、auスマートパスプレミアムは『損(出費)を上回る得(割引)がある』のが特徴のサービスということもお忘れなく!
積極的にクーポンを利用する方なら利用料金の出費についてはそれほど気にならない可能性もあります。
auスマートパスプレミアムのデメリット② auユーザー以外はあんしんサービスの補償内容が縮小される

auユーザーに限らず誰でも使えるようになったauスマートパスプレミアム。
しかしauユーザー以外はあんしんサービスで受けられる補償がグレードダウンしてしまいます。
もちろんauユーザー以外でも受けられる補償はあるのですが、
例えばiPhoneの補償額修理代金サポートならauユーザーの半額しか補償になりませんし、
Androidに至っては利用できるあんしんサービスはほとんど無いので要注意。
『スマホの安心』という観点から多少なりともメリットがあるのはiPhoneユーザーのみです。
auスマートパスプレミアムのデメリット③ エンタメ特典を目当てにするのは厳しい

暇つぶしにはピッタリだったエンタメ特典は、正直メインで利用するには物足りない機能です。
利用できるのは『うたパス(音楽聴き放題)』『ビデオパス(映画・ドラマ・アニメ見放題)』『ブックパス(書籍読み放題)』の3種類。
いずれもauが提供するサブスクですが、利用できるのは『一部機能』に限定されています。
機能面であったり提供されるコンテンツ数であったり、各専門サービスとは比較にもならないレベル…
『提供された物を暇つぶし程度に楽しむ』ならまったく問題なく利用できますが、
『気になるコンテンツを自分から選びたい』という視点になってくると話は別です。
見放題や聴き放題を思う存分楽しみたいなら専門サービスと契約することをおすすめします。
auスマートパスプレマミアムとスマートパスの違いとは?

auスマートパスプレミアムに登録しようとするとどうしても気になるのが『auスマートパス』の存在。
『auスマートパスプレミアム』と『auスマートパス』の違いについてもまとめたので、
どちらに登録しようか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
auスマートパス | プレミアム | |
利用料金(税別) | 372円 | 499円 |
登録資格 | auユーザー限定 | 誰でもOK |
アプリ/WEBアプリ取り放題 | Android |
|
あんしんサービス | ◯ | 補償内容・金額UP |
クーポン配布 | ◯ |
|
エンタメ特典 | ✕ |
|
最大の違いは『auユーザー限定か否か』という点。
auユーザー以外はauスマートパスには登録できないため『どちらにしようか』で悩む必要はありません。
auユーザーの場合はauスマートパスでも十分お得を実感できる人がいます。
例えばこんな方々!
- auエブリデイ(毎日のお得クーポン)に興味がない方
- auスマートパスのクーポン特典で満足できる方(特にauシネマ割があれば良いという方)
- AndroidユーザーでWi-Fiセキュリティに興味がない方
どちらに登録するか迷ったら、まずは『クーポンは充実していた方が良いか?』を考えてみてください。
クーポン特典の充実度はauスマートパスプレミアムが圧勝です。
充実したお得を実感したいならauスマートパスプレミアムの方がおすすめ!
クーポン特典を求めていない方が重視しているのは『あんしんサービス』ですよね。
実はAndroidユーザーのあんしんサービスにはWi-Fiセキュリティの有無くらいしか差がないので、
Wi-Fiセキュリティに特別な魅力を感じないのであればauスマートパスでも十分です。
auスマートパスプレミアムはどんなユーザーだと得する?

これらの特徴を踏まえた上でauスマートパスプレミアムはどんな人がお得と実感するのかをまとめました。
私の考えるおすすめユーザーはこちらの3パターンのユーザーです。
- 日常的に映画館・カラオケ・コンビニ・ファストフード店を利用する人
- 故障・紛失の心配があるiPhoneユーザー
- スマホのセキュリティサービスがよくわからないAndroidユーザー
これだけでは登録の決め手には欠けると思うので、もう少し詳しくその理由を解説していきますね。
auスマートパスプレミアムがおすすめな人① 日常的に映画館・カラオケ・コンビニ・ファストフード店を利用する人

auスマートパスプレミアムは日常で利用しやすいクーポン揃いですが、
中でも日常的に映画館・カラオケ・コンビニ・ファストフード店を利用する人は特にお得が実感しやすいです!
おすすめは『映画館での映画鑑賞』『カラオケ』が好きな人。
- auマンデイの映画館クーポン…鑑賞料金 最大800円引き
- auチューズデイのカラオケクーポン…ルーム料金 最大600円引き
といったように『映画館』『カラオケ』のクーポンは一度の割引額が大きいので、
1度でも利用すればauスマートパスプレミアムの利用料金を上回る割引が受けられます。
『コンビニ』『ファストフード店』で利用できるクーポンは一度の割引額は多くても300円程度なのですが、
その分映画館やカラオケよりも比較的利用頻度が高くなりやすいので使える機会が多いはず。
きちんと『クーポンを使う!』と意識していればすぐに月額499円以上のお得が実感できますよ!
auスマートパスプレミアムがおすすめな人② 故障・紛失の心配があるiPhoneユーザー

故障・紛失の心配があるiPhoneユーザーには、保険的な位置づけとしてauスマートパスプレミアムに登録するのもおすすめ。
iPhoneの故障や紛失を予め予測することは難しいですよね…
突然のトラブルによる修理や買い替えで何万もかかった!という経験がある方もいるのでは。
そんな時に修理・買い替え代金を補填する形でサポートしてくれるのがauスマートパスプレミアム!
今までに何度も故障・紛失している方は入っておいて損はないのではないでしょうか。
相殺するつもりで月1~2度クーポンを利用しておけば、月々の利用料金も気にならないかも?
auスマートパスプレミアムがおすすめな人③ スマホのセキュリティサービスがよくわからないAndroidユーザー

Androidユーザーならスマホのセキュリティサービスがよくわからない方におすすめです。
ウィルス対策ソフトやWi-Fiセキュリティ、迷惑電話ブロックなどなど…
auスマートパスプレミアムにはスマホに入れておきたいセキュリティアプリが全部揃っているので
Androidスマホのセキュリティ対策にどんなアプリを入れれば良いか迷っている方でもスムーズに対策できますよ。
自分のスマホだけでなく両親や祖父母などなかなか日々のメンテナンスまでしてあげられない家族にもピッタリです。
auスマートパスプレミアムを使うと年間どれだけ節約することが可能?

いくら『クーポンがたくさん配信されている』といっても重要なのは『どれくらい割引になるか』ですよね。
ということで、年間どれくらいお得になるのか簡単に計算してみました。
使いやすいクーポンを中心に1年間auスマートパスプレミアムを利用した場合のモデルケースがこちら!
<出費>
- auスマートパスプレミアム 月額499円+消費税10%=548円
- 548円×12ヶ月=6,576円
年間 6,576円の出費
<クーポン>
- 【auマンデイ】映画館クーポンで鑑賞券割引
- 月に1回、2人で利用
- 1回800円OFF×2人分×12ヶ月=19,200円お得!
- 【auチューズデイ】カラオケでルーム料金割引
- 月に2回利用
- 1回600円OFF×月2回×12ヶ月=14,400円お得!
- 【auサンデイ】宅配ピザ割引
- 2ヶ月に1回利用
- 4,212円(例)×30%OFF×6ヶ月=7,578円お得!
年間 41,178円 割引
<差し引き>
- 41,178円のお得 - 6,576円の出費…
年間 34,602円のお得
あくまでもモデルケースでの話になりますが、年間3万円以上もお得することも夢ではありません。
auエブリデイによく利用しているお店があればあるほどクーポンを使う機会も増え、お得になる金額も増えます。
ちなみに『クーポンありきで行動するのが苦手』な私が先月実際に使った例がこちらです。
- 映画館で映画を見る=800円OFF
- マクドナルドでポテトS(150円相当)サービス×2回=300円OFF
- ミスタードーナツでドーナツサービス=110円OFF
- スシローで100円2皿サービス=200円OFF
月間 1,410円 割引
あくまでも『使えるときに使った』というレベルなのに、月間でこれくらいお得になってしまいました。
月額499円ということを考えても月1,000円弱は得しちゃってます。
積極的に利用できる人だったら…と考えると、もっともっとお得になるのは明らかですよね。
1500万人が愛用!auスマートパスプレミアムが利用する口コミと評判

私以外のauスマートパスプレミアムユーザーの実際の声もまとめてみました。
よく見かけた良い口コミは『クーポンで得してるよ~!』というものが圧倒的多数でした。
休日だし、天気いいし、いつもの公園お散歩コースも飽きたし、ということで、今日は動物園へ。行きの途中で、ふと気づいて調べたら、auスマートパスプレミアム会員は日曜の動物園がタダじゃん!!ひゃっほう!!
ご近所だし、ある程度大きくなったら年パス買うつもりだったけど、年パスいらないな!— 葵@8/23 6m (@saigonelizabeth) December 15, 2019
ローソンで
こないだの三太郎のシーチキンおにぎりと、抽選で当たってたカップ麺とプレミアムロールケーキ
貰ってきた( 'ω')/
1食分とデザートまでゲットwしかも何も買ってないのに3ポイントくれた
ついでにスマートパスのサンドラッグ15%OFFクーポンも使ってきた
スマートパスに感謝w
— ポン【ポコリン(’灬’)】 (@pon_jade_x) May 5, 2019
やはり日常的に利用するお店やよく行くスポットのクーポンが配信されている方からの評価が高いように思いました。
定番化して利用しやすく、お得を実感しやすいんですね!
逆に近場に利用できるクーポン対象店舗が無い方からは『お得なんだろうけど自分は実感できない』といったコメントもありました。
実際に利用できるクーポンがあるかどうかが評価の分かれ目になりそうです。
一方で悪い口コミで目立ったのは『サービスが合わなくなってきた』というもの。
auスマートパスプレミアムの改悪がヤバすぎる……どんどん酷くなってるな…
カラオケも前の半分の1200円→600円になったし、金曜日のポテト無料も隔週になってた…ひどい…(´;ω;`)
先月解約し損ねたの悲しい。ただ多くお金払ってるだけやん…三太郎の日も私には関係ない…今月こそ解約せねば……— もい (@momoirotyou) January 10, 2020
auスマートパスプレミアム退会しようかな。。最近payやらサイトに登録しないと使えないとかばっかだしコンビニは商品おいてないことばっか。動物園も映画館もいかないしいらなくねえか
— 優奈 (@yuyuyu___na) August 6, 2019
長年auスマートパスプレミアムを利用してきた方からすると、
サービスの流れが自分に合わなくなってきたことを理由に解約を考えることもあるようです。
永久に同じサービスが受けられるわけではないということを念頭におきつつ、
今受けられるサービスを最大限活用することが損しない秘訣なのかも知れませんね。
auスマートパスプレミアムの30日間無料登録を簡単にご紹介

実はauスマートパスプレミアムは初めて利用する方なら30日間の無料お試し登録ができます!
無料お試し期間中に解約手続きを行えば利用料金はかかりません。
どれくらいクーポンが活用できるのか、エンタメ特典の使い勝手はどうか、などなど…
料金を払う前に確認したいことがある方はこれを機にお試し登録から始めてみてはいかがでしょうか。
auスマートパスプレミアムに登録する際に必要なものはこちら!
- au ID
- 支払い方法
- auユーザー・UQ mobileユーザー…携帯決済 もしくは クレジットカード
- それ以外のユーザー…クレジットカード
au IDはauスマートパスプレミアムへの登録の中でも作成できますが、事前に準備しておくのがおすすめ!
auユーザー以外でもau IDのWEBページから簡単に登録できます。
まだau IDを持っていない方は『新規登録』から『au ID新規登録』を選択してau IDを作成しましょう。

auユーザーとUQ mobile以外の方はau IDに支払い方法を登録しておくのも忘れずに!
『MENU』を開いて『au ID会員情報』を選択し、クレジットカード情報の『変更』から登録できます。

au IDと支払い方法の登録まで完了したら、いよいよauスマートパスプレミアムに登録していきましょう。
こちらの登録用ページから『auスマートパスプレミアムに入会する』ボタンをタップして、
『au IDからログイン』に進んでログイン画面に移動してください。

auユーザーの方はスムーズにログインできると思うのですが、
auユーザーでない方は『ログインできませんでした。』といったエラーが表示されてしまうこともあります。
『au IDとパスワードを入力してログイン』を選択してIDとパスワードを入力して『ログイン』すれば問題なくログインできるのでご安心ください。

利用規約などを確認して問題がなければ『規約に同意して次に進む』を選択しましょう。
『登録する』をタップするとauスマートパスプレミアムへの登録が完了です。
※auユーザーの方は暗証番号の入力も忘れずに!
『(初回)』として表示されている金額は無料お試し期間終了後に初めて発生する料金です。
登録してすぐにかかる料金ではないのでご安心ください。
最後に注意やお知らせが表示されるので、
内容を確認の上『承諾する』『OK』などをタップして閉じてください。

無料お試し期間中でも有料会員と同じ特典が受けられます。 ※一部あんしんサービスを除く
登録が完了したらさっそくauスマートパスプレミアムを使ってみましょう!
無料お試し登録対象になるのは『auスマートパス』『auスマートパスプレミアム』の両サービスのどちらも利用したことがない方のみです
auスマートパスプレミアムの解約方法を簡単にご紹介

続いてauスマートパスプレミアムの解約方法も簡単にご紹介しておきますね!
実はauスマートパスプレミアムはアプリから解約できないので、
まだ解約するつもりがない方でもなんとなく目を通しておくと後で困らないかも知れません。
解約はauスマートパスプレミアムのWEBページから手続きを開始できます。
『MENU』を開いて『各種サービス入会・退会』を選択しましょう。

各種サービス入会・退会のページの一番上にauスマートパスプレミアムの入退会メニューが表示されていますね!
右側の『退会』ボタンをタップすると退会ページに進めます。
退会についての注意が表示されるので問題がなければ『退会する』をタップしましょう。

これでauスマートパスプレミアムの退会は完了です。
無料会員でも無料お試し会員でも、解約するとすぐにすべての特典が利用できなくなるので解約のタイミングには注意してくださいね!
まとめ
auスマートパスプレミアムは『お得』と『安心』と『ちょっとのエンタメ』が楽しめる総合サービスです。
有料サービスである点がひっかかってしまう方は多いと思いますが、
月額料金を上回るほどの割引が簡単に受けられるのがauスマートパスプレミアムのすごい所。
今まで利用したことがなければ30日間無料でお試し登録から始めることができるので、
気になる方はぜひ無料登録してみてはいかがでしょうか。
『遊ぶの大好き』『外食・コンビニ大好き』な方には特におすすめですよ~!